Category: メンテナンス
それも、手をつけないSTD状態ではなく、点火系チューニングに必要な配線を追加していたり、ヘッドライトリレーのためのバイパス線が這い回っているなど、錯綜としており、とても人に見せられる状態ではない。
クルマ/バイクいじりの趣味人の中には、私と同じく、メチャクチャな電装系のまま乗り続けている人も多いはず。改造は好きだし、修理も、必要に迫られて渋々するが、トラブルを未然に防ぐための整備や整理には、メンドクサくてなかなか手が出せないようだ。
» 続きを読む
Category: バイク
つい先日、知り合いがベスパに乗りはじめた。知らぬ間にこっそり手に入れ、いきなり夜の街で撮った写真を見せつけてくれた。それまでは“何となく気になる存在”程度でしかなかったのに、その写真を見た途端に、あ〜オレもこいつで(できれば後ろに別嬪さんを乗っけて)走りたい…って気になった。
» 続きを読む
Category: メンテナンス
この、けっこう狂暴なマシンの活躍の舞台は、欧州で人気のある公道レース。最高峰は各国のヒルクライム選手権あたりだろうか。書名に“How-to-Build”と冠するように、どうやって造るかに重点を置き、詳しく書かれている。
オートバイ用エンジンにもいろんな形式があるが、ここでは並列4気筒を推奨している。エンジンのリストには、各社の600ccスーパースポーツや、1000〜1400ccのスポーツモデルが載っている。レーシングサイドカー(ニーラー)のエンジンが、2スト/4ストを問わず、並列4気筒が主流だったのと同じく、スペースユーティリティに優れているからだろう。
» 続きを読む
Category: メンテナンス
今回採り上げたのは、たまたまメルセデスのCクラスだっただけで、他のどんな機種でも、また、オートバイ用であっても、内容の濃さは変わらない。
私の愛車…もちろんそれはクルマではなく、ヤマハのXJ900という、当時の逆輸入車であり、例によってマニュアルやパーツリストの入手が難しかった。それでも何とか、パーツリストはマイクロフィルムからプリントした物のコピーを手に入れ、マニュアルはヘインズのを使っている。
» 続きを読む
Category: クルマ
私には、ディープなクルマの世界、中でも小規模コンストラクター製マシンについての知識はほとんどないから、ドンカーブートってのは、てっきり英国製のクルマだと思っていた。そう誤解させたのは、ロータス・セブンの後継機種だと思っていたから…。まあ、その程度のことは私でも知っていたというわけだ。
» 続きを読む
Category: バイク
ファンからメカニックを経てライターになった私には、1978年以降に若干詰めの甘さを感じさせるページがあるが、それは年ごとの文章量を揃えるため、やむを得なかったのだろう。全編を通じて、よく取材し、咀嚼し、年ごとに内容の粗密を感じさせずにまとめているのはさすがである。
» 続きを読む
Category: バイク
1980年代後半から1990年代序盤にかけての世界GPでは、エディ・ローソン、ウェイン・レイニー、ワイン・ガードナー、そしてケビン・シュワンツの“4強”がしのぎを削っていた。バリー・シーン、ケニー・ロバーツ、フレディ・スペンサーといった歴代帝王が去った後、5年連続で500ccのチャンピオンとなったミック・ドゥーハンが台頭するまでの間、1986〜1994の9シーズンが4強激突の時代だ。
» 続きを読む
Category: バイク
厚いハードカバーの背にプリントされたタイトルを見た瞬間に、どんなマシンたちが登場するのかは、おおよそ想像できた。わからなかったのは“見せ方”である。今までに見たことのある、いくつかの豪華本が頭に浮かんだ。ずしりと重い本書を手にとり、ハードカバーの表紙をめくってページを開くまで、わずか2〜3秒の短い時間に、こんなに期待感が高まったのは久しぶりだ。
» 続きを読む
Category: 自転車
パリ郊外のコンペーニュから北に向かい、ベルギーとの国境に沿ってフランス北部の工業都市リール郊外のルーベまで、約260kmを1日で走り切るワンデーレースだ。
タイトルの“ROAD to ROUBAIX”は、そのまま“ルーベへの道”であり、この単純なフレーズがかえって、自転車レースに興味のある人の好奇心をかきたてるのではないだろうか。
» 続きを読む
Category: バイク
» 続きを読む