Category: クルマ
VW 日本の輸入新車販売台数において最多を誇る(昨年8月現在)ブランド、フォルクスワーゲン。確かに、ゴルフ、ポロ、ニュービールといった独特の品格を漂わせる乗用車や、ワイルドな中にも凛とした表情を見せるティグアン、トゥアレグといった最新SUVを街で見かける機会は多い。しかし、私のようなバリバリ昭和30年オヤジ世代にとって、免許を取ってクルマに乗り始めた頃にフォルクスワーゲンと言えば、それはイコールビートルのことだった。小学生の頃に近所の開業医が往診に使っているのを見て、悪路をピョコピョコと跳ねながら必死で往診鞄を抱える看護婦さんがなんとも印象的であった。子供心に不思議なかたちだな、と思っていた”ワーゲン”は、いざ自分が免許を取るころにはすっかり遊び道具としてのもうひとつのポジションを獲得していた。そして、我々世代がまさにその世界を増幅させたと言っても過言ではないだろう。お手本はアメリカ。カリフォルニアのカスタムスタイルをなんとか日本でも楽しもうと必死だった。

» 続きを読む

Category: ラジコン
CRASHER FIVE 世の中には様々な遊びがあり、すべての遊びには基本となるルールがあるのです。言わばそれは暗黙の了解。スポーツで例えるならばルールブックに記載されているような複雑なものではなく、もっともっと手前の基本的なお約束事で、まあ言い換えるならばマナーということになるのかもしれません。
 さて、ラジコン飛行機の世界にも当然ながらそれを嗜む上での絶対的なマナーがあります。それはいたってシンプルなもので、愛機を可能な限り墜落させないということ。そう聞けば確かに、安全に楽しむという上で何よりも優先させるべき要素であることは誰もが理解できるのでしょう。

» 続きを読む

Category: クルマ
DAKAR パリダカという言葉をあまり聞かなくなってから、もう何年も経ったような気がするのであります。1979年にスタートしたフランスのパリからセネガルのダカールまで、約12000kmにもおよぶスペシャルステージを走るラリーはそのあまりにも壮大なスケールが話題を呼んで、あっと言う間に広く一般にまで浸透しました。1981年からFIMとFIAの公認レースとなり、各メーカーが威信をかけて取り組む勝つための手段が激化する一方で、アフリカならではの政治的背景からくる危険な状況も目立つようになり、文字通りの世界一過酷なラリーのひとつであったのです。当時、私は既にフリーライターとしてでいくつかのバイク雑誌に携わっていたのですが、時折編集部に顔を見せる日本人の”パリダカライダー”は、何故かいつも爽やかで、いい意味でとりつかれた目をした、とても健康的な印象がありました。

» 続きを読む

Category: その他
Special 2006 Side-Car/Quad 世にニッチな世界は数あれど、ここに紹介するDVDほどギュッとターゲットを絞ったものも珍しいのであります。その内容を一言で言えば、クラシカルサイドカーとモダンなクワッド(4輪ATVの過激なヤツ)のヒルクライムレースシーンのみで、なんと1時間42分、延々と構成されているのであります。
 時は2006年、ロケ地はフランス。主に東側に位置する7箇所の小さな村の ”公道!”を遮断して設定されたヒルクライムコースを、専用に仕上げたレーシングマシンが1台づつスタートして、ゴールまで突っ走っていく様子を延々と俯瞰で捉えているのであります。

» 続きを読む

Category: バイク
Adventure Riding Techniques ライテクという言葉は、今でこそすっかり多くのライダーの間まで浸透したものの、かつてはあまり一般的な言葉ではなかったのであります。H、Y戦争真っ只中で街中にバイクが溢れ、交差点ごとにバイク専用のスターティンググリッド……いや、停止線が設けられたころ、ライディングテクニックは特殊な場合を除いては人から教えられるものではなく、各自が経験を基に身につけていくものだったような気がするのです。ゆえに、ライディングテクニックをテーマにした本は地味なものが多く、雑誌の特集としても、モノクロページで扱われるケースが多かったのであります。しかし今は違います。ライテクを磨くことこそバイク乗りの永遠のテーマであり、週末ともなれば峠は頭に中でライテク本のページを捲りながら、理想のラインをトレースするライダーが急増! 趣味的バイクライフをライテクを会得することで満喫するクレバーなライダーが増えているのであります。

» 続きを読む

Category: バイク
Cafe Racer the motorcycle 表紙のインパクトとタイトルから、1960年代におおいに盛り上がったロッカーズをガッツリとフィーチャリングしたスタイルブックかと思いきや、中身を見てびっくり! なんとこの本、カフェレーサーをキーワードとした粋なカスタムバイクの真髄を追求するという深いものでありました。
 かつて自宅のバックヤードで両手を真っ黒にしてマシンをいじり、誰よりも速くそしてかっこいいバイクに仕立て、仲間が集まるカフェに乗りつけた若者たち。やがてそれらのバイクのディテールには乗り手の生き様が反映されるようになり、そんなたくさんのマシンが放つ不思議なオーラがいつしか”ロッカーズ”と呼ばれるようになった。つまり、カフェレーサーという言葉には単なるカスタムマシンという呼び方とは違ったニュアンスがあるわけで、それは趣味性という枠ともまた少し違ったものなのであります。とことん追求すればそれは”オリジナリティ”の一言に尽きるのだろうけれど、でもそこにはバイクというマシンだけではなく、世の中そのものに対するテーゼのようなものが見え隠れしたのであります。

» 続きを読む